Quantcast
Channel: 鳥肌音楽 Chicken Skin Music
Viewing all 724 articles
Browse latest View live

昔のアイドルなんか大根ばっかりよ

$
0
0

好視聴率をうけて、ますます脚本のクドカンが好き放題やっている感の「あまちゃん」ですが、先週の半ばの回で太巻がすっかりアキのステージ・ママと化した春子のことを「うすぎたねぇシンデレラ」と言っているのを聞いて大笑いしてしまいました。

小泉今日子のファンであればお分かりですよね、85年に放映された小泉主演の大映ドラマ「少女に何が起ったか」の中で刑事役の石立鉄男が小泉演じる野川雪に毎週言う決めセリフでした。下の動画の2分30あたりからごらん下さい。



それに、してもこの頃のキョンキョンってほんと大根ですよね。大映ドラマということを差し引いてもきついものがあります。それが30年経ってこれほどの怪演をしてくれる(地という噂もありますが)とは。映画では元アイドルということを忘れさせるような役を演じることも多かった小泉ですが、昨年の「最後から2番目の恋」といい「あまちゃん」といい、アイドル出身の女優じゃなくてたんに「女優」としてあらためてお茶の間に認知されたのではないでしょうか。

とはいえ今回の「あまちゃん」の春子の役は小泉という元アイドルが演じることで虚実皮膜の面白さが生まれているのはクドカンの配役の妙でしょう。それは薬師丸ひろ子の鈴鹿ひろみも同様で、やさぐれた春子は元ヤン(噂では)の小泉以外考えられないし、浮世離れした鈴鹿は角川映画のヒロインとして女優として純粋培養された薬師丸以外には考えられないキャスティングです。

$鳥肌音楽 Chicken Skin Music

と、ここまで今週の頭の8月5日に書いたのですが結局、続きが書けないままに放置していました。で昨日(10日)いつものように録りためていた1週間分の「あまちゃん」を見ていました。芸能事務所社長となった春子(小泉)は自身の影武者事件をネタに「潮騒のメモリー」録音時のスタッフたちをゆすり、アキの仕事を無理やり取り付けます。その中からアキが選んだEテレの子供向け番組でのアシスタント役があたりアキは一躍人気者になります。そしてドラマのオファーも舞い込むようになるのですが春子は主役以外は受けないとオファーを突っぱねます。どうして受けないのか尋ねるアキに春子はこう言います。

”脇はダメよやっぱり。下手なのバレちゃうから。
主役が一番ばれないのよ、なんでか分かる?
周りが助けてくれるから。

昔のアイドルなんか大根ばっかりよ。
だからいきなり主役でデビューさせるのよ。

アレだってそうよ 
「潮騒のメモリー」の 鈴鹿 ひ ろ 美 ・・・”

ドラマ的には鈴鹿ひろ美のことを批難しているのですが、これまた小泉が言うということでドラマを超えた面白さが生まれるシーンです。デビューしていきなりではないですが「少女に何が起こったか」で主役をはった小泉こそまさに”昔のアイドルなんか大根ばっか”でしょう。その前に「あんみつ姫」というのもありましたが、演技というよりはキャラだけで芝居していたようなドラマでした。とにかくファンの贔屓目で見ても演技も足も大根、ひどいもんでした(笑)。

前週に太巻のセリフ”うすぎたねぇシンデレラ”で「少女に何が起ったか」を思い出させ、今やりっぱに女優になったよなぁと小泉を評価させといて、当の本人(じゃないか春子から)”昔のアイドルなんか大根ばっかりよ。”と語らせる。クドカンほんとやりたい放題です。



連続テレビ小説「あまちゃん」オリジナル・サウンドトラック/大友良英



潮騒のメモリー(初回限定紙ジャケ仕様~アナログEP風レトロパッケージ)/天野春子(小泉今日子)


あまちゃん 歌のアルバム/TVサントラ



IT'S EACH TIME ?

$
0
0

ワーナーの新しいリイシュー・シリーズ、MASTERS OF POP BEST COLLECTION 1000
、欲しいのけっこうあるのですが、今日はその中からナイアガラー必携のこの曲を。

THAT`S WHAT YOU DO TO ME - EVERLY BROS
$鳥肌音楽 Chicken Skin Music-

日本でのみシングル・カットされヒットした「すてきなデイト」、

♫バム ドゥディー バム ドゥディー バム バム バム バ ドゥディー♫
というコーラスはそのまんまだし、全体のメロディといい思い出しますね大瀧師匠のあの曲を。

エヴァリーズ大好きの大瀧師匠ですからこの曲を下敷きにというのはむしろストレートすぎる感じもしますが、上記のように日本のみのシングルだったためにオリジナル・アルバム『イッツ・エヴァリー・タイム』以外では編集盤にもほとんど収録されることもなく、僕のような後追い世代だとわりかしレア音源だった気もします。

今回のリイシューで『イッツ・エヴァリー・タイム』が国内初CD化ということで師匠のネタ元がまたひとつ手に入りやすくなりますね。

恋のナックルボール/大滝詠一


イッツ・エヴァリー・タイム/ジ・エヴァリー・ブラザーズ



EACH TIME 20th Annniversary Edition/大滝詠一


アルバム・ジャケをはりつけていて(今さらのように)気づいたのですが、『イーチ・タイム』というタイトルに自分の名前を盛り込む、EACH=詠一、というのもエヴァリーズの『IT'S EVERLY TIME』からの引用だったのじゃないでしょうか。

ナイアガラーの皆さまへ業務連絡

Summer in the city

$
0
0

四万十で国内最高の41度、暑いですね。でも日中大阪の街中を歩いていると容赦のない太陽の照り返しやフライパンのように焼けたアスファルト、室外機から吐き出されるサウナのような熱風で41度どころじゃない暑さを感じます。頭の中ではラヴィン・スプーンフルの「サマー・イン・ザ・シティ」が鳴り出します。

Lovin' Spoonful - Summer In The City (1966)


暑い 夏の街
首の後ろは汚れてべったり
情けないくらいに嫌な気分
街には日陰もないんじゃないの
まわりの人は皆 半分死んでいる
マッチ棒よりも熱い舗道を歩いている

でも 夜になれば世界は変わる
外へ飛び出し 女の子を見つける
来なよ 一晩中踊ろうよ
暑さも大歓迎さ
がっかりしちゃうよな
昼が夜みたいじゃないことに
夏の 街ときたら
夏の 街ときたら


この歳になると2番の歌詞のような”女の子を探しに街へ”なんて愉しみはとっくにどこかへいっちゃっているので、ただただ1番で歌われる夏の街の暑さが身にしみるだけ、ほんま半分死んでいる感じです。

(What so funny about)歌に願いを:平和へ思い響かせて

$
0
0

昨日と終戦記念日の今日の朝日新聞に下記のような特集記事が載っていました。

歌に願いを:平和へ思い響かせて
あなたにとっての「平和の歌」を教えてください――。紙面で呼びかけたところ、120通を超える投稿が届きました。エピソードを2回にわけて紹介します。

記事内で取り上げられていたのは、「夕焼け小焼け」、「平和の琉歌」、「ひろしま平和の歌」、「アリラン」、「緑の山河」、「教訓Ⅱ」といった歌でした。

音楽ブログである「鳥肌音楽」としても「戦争」とは「平和」とはということに思いを馳せるこの日に、鳥肌音楽的「平和の歌」を選んでみたいと思います。と、言いながらいろいろ考えたのですが、以前書いたニック・ロウの「ピース・ラヴ・アンド・アンダースタンディング」についての記事があって、今も選ぶとしたらその歌になるので既出の記事をリマスター/リミックス(ようは加筆修正)して再掲載させていただきます。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------




先日は過激な爺さんニール・ヤングの反戦歌をとりあげましたが、僕はほんとはリベラルなので「反戦歌」「平和の歌」といわれたときに真っ先に思い浮かぶのはニール・ヤングの「戦争の歌」でもなくCSN&Yの「オハイオ」でもなくジョン・レノンの「イマジン」でもなくボブ・ディランの「激しい雨が降る」でもなくCCRの「フール・ストップ・ザ・レイン」でもなく加川良の「教訓」でもなくニック・ロウの「(WHAT FUNNY ABOUT)PEACE、LOVE AND UNDERSTANDING」です。



Brinsley Schwarz The New Favourites of Brinsley Schwarz

邪悪な世界を歩く
気狂いじみた闇の中 光を求めて
望みは全て消えてしまったのか自分でも分からない
苦痛と拷問と不幸しかないのだろうか

こんな気持ちになるたびに
僕が知りたいことはたったひとつ
平和と愛と理解 そんなにおかしいことなのかい
平和と愛と理解 そんなにおかしいことなのかい

トラブルばかりの時代を歩く
時には魂も落ち込んでしまうこともあるさ 時には
どこに歌はあるのか 誰が信用できるのか
どこにハーモニーはあるのか 優しいハーモニーは

すべり落ちてしまいそうな気持ちになるたびに
泣きたくなってしまう
平和と愛と理解 そんなにおかしいことなのかい
平和と愛と理解 そんなにおかしいことなのかい

平和でなきゃいけないよ
もっと平和と愛を
次の世代の子供たちのためなんだ
どこに歌はあるのか 誰が信用できるのか
どこにハーモニーはあるのか 優しいハーモニーは

すべり落ちてしまいそうな気持ちになるたびに
泣きたくなってしまう
平和と愛と理解 そんなにおかしいことなのかい
平和と愛と理解 そんなにおかしいことなのかい


74年のアルバムのトップに収録されシングル・カットもされた曲です。ブリンズリーの結成は69年 この曲の作者のニック・ロウは60年代半ばからバンド活動を始めており当然ながらサマー・オブ・ラヴの真っ只中で成功を夢見るロック少年であったことと思います。

「LOVE&PEACE」というお題目が体に染み付いた世代。しかし74年という「ロック幻想」が崩れ去った時代にあらためて「愛と平和」を歌うというのはかなり抵抗もあったのではないかと思います。

おそらくは
「やっぱ愛と平和だよね、だけどそんなこと今更言ったらおかしいよね
ほら、笑った やっぱりおかしいよね、だけど愛と平和大事なんだけどなぁ
いやいや、マジじゃないって でもね曲作っちゃったからちょっと歌っていい」
って感じでなかば自嘲気味に歌ったんじゃないかなと思います。

シングル・カットしたものの特にヒットもせずバンドも解散しそのまま忘れ去られるはずのこの曲を、後にロック界の大物となるこの人が取り上げます。

-
Elvis Costello & the Attractions Armed Forces

79年のコステロ3枚目のアルバムです。プロデュースはデビュー・アルバム、2NDに引き続きニック・ロウ。

おそらくは、こんなやりとりでもあったのでしょう。

EC「なぁニックさんよあんたのプロデュースでアルバム作るのも3枚目だし、まぁ、今までのなんつーか感謝の気持ちもあるし あんたの曲を一曲いれたいんだけど」
NL「あぁいいけど、何やんだい」
EC「ピース・ラヴ・アンド・アンダースタンディング」
NL「マジ?」
EC「冗談だよ」
NC「やっぱりな、あの歌だけはやめといてくれよな」
EC「決めた、あんたのその顔見て決めた、あの歌を歌うよ♪平和と愛と理解 そんなにおかしいかい♪」
歌いだすコステロ
NC「・・・・・」

この時もシングルとして出されましたが大きなヒットはしませんでした。ただコステロは注目のアーチストでしたのでブリンズリーのバージョンよりははるかに多くの人の耳に届きました。僕が初めてこの曲に触れたのもコステロのこのバージョンでした。

次にこの歌がカバーされた時、このコステロとも比べ物にならないほど多く(映画で考えれば億単位)の人々の耳に届くことになります。それは映画「ボディ・ガード」の中でカーティス・スタイガーに歌われたものです。


-
Whitney Houston The Bodyguard (Digipack)

カーティス・スタイガーが歌ったバージョンが「ボディ・ガード」のサントラに収録されました。これが、まぁなんともひどい気の抜けたビールのようなバージョンなのですが、サントラがバカ売れした(日本でもミリオンに)おかげでニック・ロウの元には巨額の印税が転がり込んだようです。彼がそれまでの一生かかって稼いだ金額(ソロ10枚出してたんですけどね)よりも多かったとか やれやれ。

おそらくはこのアルバムに収録されることにより、この歌は一般アメリカ市民が普通に知っている歌になりました。そして英国人と違い単純なアメリカ人のこと作者ニック・ロウの自嘲気味なところやこれまたコステロの皮肉屋なところっていうのはすべて捨て去られてしまい、まさに歌詞の通りの「平和と愛と理解」のための歌に生まれ変わったのじゃないかと思います。

いわゆる反戦歌としての地位を得たこの歌ですがアメリカでは9.11以降ナショナリズムが高まりテロへの報復が叫ばれる中「憎しみ」からは何も生まれないと訴えるアーチストたちが好んでカバーをしているようです。

--
Various Artists                Steve Earle            Robben Ford
Axis Of Justice: Concert Vol. 1     Just an American Boy     Keep on Running

--
Various Artists              Keb' Mo'                  A Perfect Circle
Mandela AIDS Concert: Amandla   Peace...Back by Popular Demand    target="_blank">Emotive

ジェイコブくんも歌っているようです




すべり落ちてしまいそうな気持ちになるたびに
泣きたくなってしまう
平和と愛と理解 そんなにおかしいことなのかい
平和と愛と理解 そんなにおかしいことなのかい


現実的に考えろよって僕もついつい言ってしまうことがありますが「理想」が語れなきゃ現実は変わりはしないというのも「現実」のような気がします。

ちょっと青臭かったですか

最後にニック・ロウによる弾き語りバージョンを。



最後 
♫ワッツ・ソー・ファニー・バウト・ピース・ラヴ・アンド・アンダースタンディング
アンダースタンディング ブラザー
アンダースタンディング シスター
アンダースタンディング ♫

とアンダースタンディング=理解が大事だよと優しく念押しするように歌っています。

人種や宗教、思想や信条が違っても「理解」はできるはず、
そんな風に思うのって馬鹿げてるのかな(What's so funny)?

----------------------------------------------------------------     

さて、これから墓参りのため田舎へ向かいます。

電力は余ってる (原子力は必要ねぇ) いらねぇ 欲しくねぇ (いらねぇよ 必要がねぇ)

$
0
0

8/15から昨日(8/17)まで墓参りのために田舎(石川)に帰省していました。いつものように播丹道-中国道-舞鶴道-27号線-北陸道という道のりだったのですが、途中時間があったのでいつもは通らない敦賀半島に足を伸ばしてみました。

水晶海岸、英語ならクリスタル・ビーチなんだかジェイソンが出てきそうな綺麗な海水浴場があって海水浴客がいっぱい。停まってる車のナンバーをみると京都や滋賀や大阪と近畿県からのお客が多いようです。さきほどジェイソンが出てきそうと書きましたが、実はひょっとしたらもっと恐ろしいものが姿を現します。

$鳥肌音楽 Chicken Skin Music

上の写真は炎天下でスマホの液晶もほとんど見えないまま撮ったのでうまく撮れていませんが画面中央の海水浴場から海を挟んで見える茶色っぽい建物は美浜原発です。肉眼だとほんとすぐ目の前という感じ見えます。

思わず清志郎が唄う歌詞の一節を思い出してしまいました。



暑い夏がそこまで来てる
みんなが海へくり出していく
人気のない所で泳いだら
原子力 発電所が建っていた
さっぱりわかんねえ 何のため?
狭い日本のサマータイム・ブルース



人気がないどころか人でいっぱいのところからすぐ目と鼻の先にあるんですね。

電力は余ってる
いらねぇ もういらねぇ
電力は余ってる
いらねぇ 欲しくねぇ
電力は余ってる
危ねぇ 危ねぇ


ところで、今年の夏は記録的な猛暑であるというニュースがTVや新聞で毎日のように報道されていますが、これだけ暑い日が続いているにもかかわらず、昨年までのような電力不足の危機を伝えるニュースがないのはなぜなのでしょう。

原発以外の発電をフル稼働しているというのはあるのでしょうが(それは去年だって同じか)、原発がなくてもやっぱり電力は足りているということじゃないの?と思うのですが、そのへんのところを突っ込むニュースがないのが不思議です。なんらかの規制がかかってるのかとかんぐりたくなってしまいます。

電力需要という意味では日本ではもはや必要のなくなった原発、安倍が海外への売り込みにやっきになるのも無理はないよな。

寒い冬もそこまで来てる
あんたもこのごろ抜け毛が多い
それでもテレビ安倍は言っている 「日本の原発は安全です」
さっぱりわかんねぇ 根拠がねぇ
これが最後のサマータイム・ブルース



この記録的な猛暑をエネルギーに変えるような叡智こそ日本人に求められているのでは・・・

NO NUKES John Hall / Power(of the Sun)


じぇ!じぇ!じぇ! これぞ鳥肌音楽

$
0
0

$鳥肌音楽 Chicken Skin Music

というか、鳥肌映像です! ナイアガラーは必見です。

大滝詠一 - 君は天然色


大滝詠一 - Sheila~シャックリママさん~Love Made A Fool Of You


太田裕美 - 夢で逢えたら


大滝詠一 - 愛餓を


ソロの時代の大瀧師匠の動く姿はお恥ずかしながら初めて見ました。期間限定のアップ、っていうかその前に当局(?)により削除されるのは必至と思われますので、保存はお早めに(笑)。

マスターが残ってたら、ロンバケ40周年のボーナスDVDかな?いや、そこまでCDというメディアが存在するのか、そっちが心配だったりして。

魔法を信じるの?かい?

$
0
0

Do You Believe In Magic - Did You Ever Have to Make Up Your Mind


先日のエントリー「Summer In The City」にいただいたNOT A SECOND TIME先輩のリアル・タイムではラヴィン・スプーンフルをあまり記憶していないというコメントに、当時の日本でのラヴィン・スプーンフルの状況ってどうだったんだろう?とネットで検索をかけてみたら、いきなりこんなジャケットにぶつかってしまいました。

$鳥肌音楽 Chicken Skin Music

なんと、ラヴィン・スプーンフルのデビュー曲「Do You Believe In Magic」の国内盤シングルの邦題は「魔法を信じるの?」だったんですね。まったく知りませんでした。

ラヴィン・スプーンフルのレコードを発売していたのはカーマ・ストーラというレコード会社で当初MGMレコードが配給をしていたこともあり、当時の国内盤は日本グラモフォンから発売されていたようです。その後本国での配給がブッダ・レコードに移ったため国内盤の発売はおそらく日本コロムビアへと移ったものと思われます。

でコロムビア時代に邦題はどうなってるのか調べていたのですが Beatles Time(Is Here Again)というブログで図書館で借りたというベスト盤が紹介されているのですが、レーベルが写ったを写真を見るとYX-7142-KSという番号が読み取れます。このYX品番はコロンビアが使っていたものなので、この盤はコロムビアから発売されたものということになります。そしてボロボロになったライナーの写真もあるのですが、収録曲を見ると曲名の頭の方は破れて読めないのですが「かい?」という文字が読み取れます。間違いなく「魔法を信じるかい?」という邦題だったことが分かるかと思います。

 $鳥肌音楽 Chicken Skin Music

カーマ・ストラ/ブッダの国内盤の販売がコロンビアに移ったことで邦題が「魔法を信じるの?」から「魔法を信じるかい?」に変わったということのようです。僕が高校時代に買った、確かコロムビアの、ベスト盤ももちろん「魔法を信じるかい?」でしたし、テイチクからCD化された際も邦題は「魔法を信じるかい?」、ちなみにアルバムタイトルも『魔法を信じるかい?』でした。その後ビクターやBMGなどに販売権が移り都度発売されていますが、「魔法を信じるかい?」で統一されているようです。

「魔法を信じるの?」だと”あんた音楽の魔法なんて信じてるの?”といったちょっと後ろ向きな意味合いの取れないこともなく、音楽を聞いたときに若い女の子たちの心に巻き起こる「魔法」を歌った歌にはやはり「魔法を信じるかい?」という前向きな邦題が似合っている気がします。邦題を変更したコロムビアのディレクターさんには感謝です。


PS.ちょっと面白い動画です。4分あたりからですがバーズが「魔法を信じるかい?」を歌っています。


いつ私を愛してくれるの・・・ 今でしょ

$
0
0

$鳥肌音楽 Chicken Skin Music


2週間ほど前にタワレコのオンラインで買ったアルバムです。キャロル・キングがライターであった時代に書いた作品をあつめたコンピレーションです。最近怒涛のように発売されている版権切れの音源を使ったコンピレーションの中のひとつです。ということで50年前の62年までの音源使用となるため、なんで「ワン・ファイン・デイ」が入ってないんや、「ナチュラル・ウーマン」はどうしたみたいな不満もあるのですが、その分普段はこういったベスト盤には収録されないような曲も入ったりしているし、なんといっても3枚組で¥1000ほどで買えちゃうんですから文句ばっかり言っちゃバチがあたろうかというもの。(もちろんマスター・テープが使えるわけもなく音質がどうのこうの言うのも野暮、文句を言うならマスター持ってる会社にこういうのきちんと出せと言うべきでしょう)

ということで、知らない曲もいっぱいだったのですが、完全に知っている曲ながらあれ歌詞がおかしいぞと思ってクレジット確かめ直したのがこの曲でした。


NOT JUST TOMORROW BUT ALWAYS/BERTELL DACHE


お分かりですよね、メロディはシュレルズが歌って大ヒットしたゴフィン/キングの出世作「ウィル・ユー・ラヴ・ミー・トゥモロー」なのですが歌詞とタイトルがまるっきり変わっています。オリジナルの”あなたが明日も私を愛してくれますように”というタイトルに対し”明日だけじゃなくいつだって(愛してよ)”っていうタイトルが微笑みを誘います。

この曲、キャロル作品集に入っているわけですからクレジットはもちろんゴフィン/キングになっています。つまりは本人たちによるアンサー・ソングということになるみたいです。そういうのってあるんですね、まぁお遊び的なんでしょうけど。歌っているのはバーテル・ダッチェというなんかヨーロッパ系の名前を持ったシンガーなのですが、当初は正体が不明だったみたいでトニー・オーランドが影武者として歌っているのではないかという噂があったようです。当時オーランドがゴフィン/キングのデモ・シンガーを務めることが多かったのでシングルに起用されることとなったがオーランドはエピックとの契約があるため変名で録音したというまことしやかなものでした。

さてくだんのトニー・オーランドですがエピックで「ウィル・ユー・ラヴ・ミー・トゥモロー」をレコードとして発表しています。

Tony Orlando - Will You Still Love Me Tomorrow



なんか、もっさりとしたアレンジですね。声はかなり若いですが「ノックは3回」でお馴染みのオーランドの甘い声です。先程のバーテル・ダッチェと聴き比べると声が違うと思うのですか、いかがでしょうか。

このバーテル・ダッチェという人その後写真が公表され黒人シンガーとしてシングルを何枚か出していて、いちおう実在の人だということになっているのですが、未だにダッチェ=オーランドという説が根強く残っているようです。みなさんはいかが判断されますでしょうか?

Bertell Dache - You Gotta Have Chicks


アンサー・ソングといえばモータウンからサテントーンズというコーラス・グループが歌う「トゥモロウ&オールウェイズ」という曲も発表されるのですが、これがメロディは勿論歌詞もほとんどオリジナル通りというもので、これを聞いてアンサー・ソングと思う人はいないだろうというしろもの。当初ゴフィン/キングのクレジットがなく、案の定、訴えられ罰金とクレジットを追加したようです。確かにクリソツです。

Tomorrow And Always-Satintones




「ウィル・ユー・ラヴ・ミー・トモロウ」のアンサー・ソング、今の日本でタイトルがつけられるなら”When You Love Me? Just Now”みたいなものになるのでしょうね。


最後にオリジナルのシュレルズのバージョンを。タイトルに表された少女の切ない恋心が伝わるエヴァーグリーンな一曲です。



Songs of/Not Now



PR: 想像から始める防災・減災-政府ネットTV

$
0
0
災害に対する事前の備えやその対処法等、来るべき大災害に生き残るための方法をご紹介

さよなら夏の日

$
0
0

まだまだ残暑が続いていますが、気がつくと暦の上ではディセンバーじゃなかった8月も今日で最後、今年も夏が終わります。ということで8月31日恒例の「さよなら夏の日」特集です。

まず最初はこのブログおきまりのこの歌から。「ビーチ・ボーイズ・メドレー・バラッド・バージョン」、一部ではブライアン・ウィルソンが切り貼りしたという噂のある夢のような9分間です。

beach boys medley ballad version


続いては、当ブログでは非常に珍しいホヤホヤの新曲を。まずは何ともゆるいジャック・ジョンソンの「アイ・ガット・ユー」。眩しい太陽が沈んでいく夕暮れ時にビール片手に聴きたい一曲。

Jack Johnson - I Got You


喉の手術も上手くいき、帰ってきた我らがギター王子の新作は、歌える喜び、愛する人が側にいてくれる喜び、大自然への感謝が感じられる今年一番のアルバムです。そんな名盤の最後の曲です。

John Mayer / On The Way Home David Letterman Show

夏が過ぎていく
この街も静かになり
海の季節も
もう終わろうとしている

ぼくたちはまるで
海に浮かんでいるような気分だった
ぼくたちは知らなかった
時間がどこかに行ってしまうかを

覚えているかい?
ここに着た最初の日を
昼が今よりも長くて
夜は暑かったね

気づけばもう9月
エンジンは動き出した
何も抱えていないのに
心は思いきみ

ただ 帰り道に思い出して欲しい
きみはひとりぼっちじゃないことを
少し時間はかかるけど きっと大丈夫
そのうち 楽しいことがまたやってくる
   (ライナーの樋口健二郎さんの対訳より)

最後もお決まりのこの歌。永遠のアドレセンス。

The Beach Boys/All Summer Long

Tシャツ、カット・オフ・ジーンズ、サンダル
夏の間ずっと ぼくらは楽しんでいた
夏の間ずっと きみは僕といた
でももっときみを知りたい

夏の間ずっと ぼくらは自由でいた
もうすぐ 夏は過ぎ去る
でも ぼくらの夏は今ここにある 



レアリティーズ&ビーチ・ボーイズ・メドレー/EMIミュージック・ジャパン


オール・サマー・ロング/ザ・ビーチ・ボーイズ


フロム・ヒア・トゥ・ナウ・トゥ・ユー/ジャック・ジョンソン


パラダイス・バレー/ジョン・メイヤー



I Met Her On Scepter Records

$
0
0

先日、シレルズの歌う「ウィル・ユー・ラヴ・ミー・トゥモロー」を取り上げた際に

>タイトルに表された少女の切ない恋心が伝わるエヴァーグリーンな一曲です。

と、さらっと書いてしまいましたが、あらためて歌詞を読み直してみると愛する彼氏と初めての夜を迎える少女の「期待」と「不安」がこめられた素晴らしいものです。発売当初、オンエアを自粛するラジオ曲もあったようで、60年という発表年を考えるとかなり刺激的というか斬新な内容だったのではと思いますが、これもR&Rの洗礼を受けたゴフィン/キングのような若い作家チームだから書けたということだと思われます。ゲイリー・ゴフィン、男のくせにやるもんだと思ったのですがどうやらこの歌詞はキャロル・キングがメインのようです。

今日はシレルズのメンバーたちより更に若い、まさに少女のリトル・エヴァが歌うバージョンを歌詞を読みながらお聴きください。

Little Eva - Will You Love Me Tomorrow


今宵 あなたのすべては私のもの
あなたは私を優しく愛してくれる
今宵 あなたの瞳には愛が輝く
だけど 明日も愛してくれるの?

これは 永遠の宝物
それとも 一瞬の快楽?
あなたのため息の魔法を信じていい?
明日も変わらず愛してくれるの?

今宵 言葉はいらない
あなたは お前だけ言うけど
わたしの心は張り裂けるわ きっと
夜が朝日と出会う時に

あなたの愛が知りたいの
愛が確かなものだと
だから今すぐに言って 二度とは訊かないわ
明日も変わらず愛してくれるの?


いわゆるガールズ・グループでは初めての全米NO.1ヒットということもあって多くの歌手がカバーをしています。女性だけでなくデイヴ・メイソンのようなおじさんのカバーもヒットしたりしているのですが、やはり本来はエイミー・ワインハウスのようなスれたバージョンであれ女性が歌ってこそという気がいたします。

ただし、ブライアン・フェリーのような人が歌うと何やら怪しい意味合いが付加されこれはこれで面白かもしれません(笑)。

Bryan Ferry "Will You Still Love Me Tomorrow" (Live)


「ロコモーション」の大ヒットを持つリトル・エヴァですが元々はゴフィン/キングの娘のベビー・シッターでした。子供をあやしながら独特のダンスを踊るのを見て「ロコモーション」を思いついたゴフィン/キングはデモをエヴァに歌わせ、結果的にそのデモの歌声に惚れ込みレコード・デビューとなり大成功をします。

まさにアメリカン・ドリームといえますが、この時代の音楽業界にはこういった話がけっこうゴロゴロあり、それは歌手だけでなくレコード会社の経営者にも言えることで、シレルズをデビューさせたフローレンス・グリーンバーグという人もそんな一人でした。

$鳥肌音楽 Chicken Skin Music

ニュージャージー州のパセイク市に住む1913年生まれの専業主婦フローレンス・グリーンバーグFlorence Greenberg は50年代半ば、娘二人も高校生となり、家で独り時間を持て余していました。暇な時間に何か有意義なことができないか探していたフローレンスにNYで音楽出版社に勤める夫の友人からレコード会社でもやってみたらと勧められます。

この辺りの感覚が分からないのですが、地方都市の専業主が「ちょっとやってみようかしら」で設立できるほど当時のレコード会社というのは知識もなく元手もあまりかけずできるようなものだったということなのでしょうか・・・。趣味を活かして手作りアクセサリーのショップを開くくらいの感覚なのでしょうか?分かりません。

とにかくフローレンスは経験も関心もあまりないまま、言われるがままに小さなレコード会社「ティアラ・レコードTiara Records」(王女がつけるような宝石付きの小王冠)を設立することになります。

一方、地元のパセイク高校に通うフローレンスの長女メアリー・ジェーンは学内の催しで黒人4人組Poquellosが歌うのを聴きひとめで気に入り、自分の母親のレコード会社からレコードを出しなよと誘います。あんまり乗り気では無かった4人でしたが彼女たちの歌を聴いたフローレンスも気に入り気がつくとスタジオでレコーディングとなっていました。録音された曲はメアリーが高校で聴いた「アイ・メット・ヒム・オン・サンデイ」という曲で、グループ名もリード・シンガーであるShirley Owens の名前からシレルズShirellesに改め(おそらくPoquellosって発音しにくかったんでしょうね)1958年にシングルが発売されます。

The Shirelles - I Met Him On A Sunday


彼に日曜に出会ったわ
月曜にいなくなったけど
火曜にまた見つけたの
水曜にはデートをしたわ
木曜にははじめてのくちづけ
でも金曜 彼は来なかった
土曜 彼は現れたけど
わたしは言ったの さよならベイビー


なんとも素人っぽい歌詞と歌です、っていうかほぼ素人ですから当たり前です。でも、この曲地元ではちょっとしたヒットとなりフローレンスは大手のデッカ・レコードにティアラ・レコードととシレルズの権利を売却し自分はグループのマネジャーとなります。$4000での売却だったようですが、日本円で言えば144万、公務員初任給が1万円くらいの頃でしょうから今の感覚だと3000万近くでしょうか、ドルだとここまでの高値感はないでしょうけど大金ではあるのでしょうね。

この時代、この例のようにインディーズのレコード会社がヒット曲がでるとすぐに大手の会社に曲の権利であったり会社自体を身売りするというパターンがよくありました。ヒット曲を歌ったアーチストが売却後もヒットを飛ばしみたいなことを見ると目先の利益(売却金)でなく、長い目で見た利益をを何故目指さないのかと疑問に思われないでしょうか。ヒットが地元だけの場合であればレコード店への配送も売上の回収も自分の手の中で行うことが可能なのですが、ヒットが大きくなり全国のレコード店から注文が入ったりするとどうしても全国に流通ができる配給業社に頼まねばならなくなります。そうなると売上の回収も先付けの小切手や手形ということになります。一方で殺到する注文に対してレコードのプレス業者に増産を依頼しなければなりませんが、インディーズの場合こちらは現金払いということが多かったようで、結局回収と支払いの時差により資金繰りが悪くなり倒産という事態に陥ることになってしまいます。

ビートルズの初期の音源の権利を持っていた大手インディーズのヴィージェイがアメリカでビートルズがブレイクすると破産してしまったのもそんな理由からだったようです。インディーズにとっては大ヒットというのは痛し痒しとなってしまい、不本意ながら大手への身売りというのが起こってしまうというわけです。

閑話休題。

「アイ・メット・ヒム・オン・サンデイ」はデッカの販売力もあり全米49位のヒットとなります。これを見たフローレンスは$4000ドルを元手に今度は「セプター・レコード Scepter Records」(こんどは女王の持つ笏の意)を設立します。デッカはシレルズを一発屋的に認識していたのか、ファイヴ・ロイヤルズをカバーした2ndシングル「ディディケッド・トゥ・ワン・アイ・ラヴDedicated to the One I Love」の発売をセプター・レコードに渡してしまいます。この曲はは83位と順位を落としてしまいやはり”一発屋”かと思われましたが、原因はプロモーション不足と考えたセプターは3rdシングル「トゥナイツ・ザ・ナイトTonight's The Night」のプロデュースをペリー・コモやナット・キング・コール、パット・ブーンのヒットを生み出していたルーサー・ディクソンに任せます。この判断は功を奏し39位とスマッシュ・ヒットとなります。

The Shirelles - Tonight's The Night


「ウィル・ユー・ラヴ・ミー・トゥモロー」はもともとはドン・カシュナーがコロムビアから依頼されジョニー・マチスのために用意されました。しかしマチスからは歌詞が気に入らないと却下されます、基本女性の歌ですからね、そりゃそうです。そしてシレルズの4枚目のシングル曲を探していたルーサー・ディクソンの目にとまります。シャーリー・オーエンはやはり歌詞が気に入らないのと、カントリ&ウェスタンのような曲調が黒人である自分たちが歌うにはあまりに「白」すぎるという理由で録音を渋ります。

ルーサーは嫌がる4人を説得しストリングスを加えテンポもアップさせ(元はリトル・エヴァのテンポくらいだったのかも)ポップス史に残る永遠の名曲が誕生します。

The Shirelles - Will You Love Me Tomorrow


タイトルを見ると「アイ・メット・ヒム・オン・サンデイ」から「ウィル・ユー・ラヴ・ミー・トモロウ」までは見事な流れがあるようにも思えます。浮気性の男と日曜日に出会い、愛を捧げ、彼とともに今宵その夜を迎えるが、この愛が永遠に続くのか不安な気持ちをいだいている。で次のシングルが「「ディディケッド・トゥ・ワン・アイ・ラヴ」の再発というのですから、結局はくよくよ先の事を思い悩むよりは自分の気持ちが大事なんだよというオチになっています。

フローレンスのセプター・レコードはシレルズの大ヒットを機に規模を拡大し有望な歌手を次々と獲得していきます。サブ・レーベルを含め代表的な所属歌手はマキシン・ブラウン、BTエクスプレス、ゲス・フー、トミー・ハント、アイズレー・ブラザース、チャック・ジャクソン、キングスメン、BJトーマス、ディオンヌ・ワーウィック等等、メジャーに負けないようなライン・アップです。これを普通の専業主婦がたった数年間で作り上げたわけですから、当時の音楽業界はまさにアメリカン・ドリームがころがっていたと言えるのではないでしょうか。

PS.「ウィル・ユー・・・」のシングルのカップリングはリンゴの歌でお馴染みの「ボーイズ」でした。曲調的にはポールが歌いそうな歌なのですが、グッとこらえてリンゴに譲ったのではと思います。

The Shirelles/Boys




The Scepter Records Story/アーティスト不明


Soldier Boy The Scepter Records Story [Import]/Various


Will You Love Me Tomorrow/Shirelles


Will You Love Me Tomorrow Girl Groups of 50’s & 60/Will You Love Me Tomorrow Girl Groups of 50’s & 60


COMPLETE CONTROL

$
0
0

当ブログは基本的に音楽についてのブログなのであまり政治的なことは取り上げないようにしているのですが、安倍さんによる世界への公約を忘れることのないようにコピペしておきます。そしてこの約束が日本国民に語られる前に世界に向けて先に語られた、安倍さんのパーフォーマンス優先で日本国民は二の次だったということも忘れないでおきたいと思います。

20年五輪:IOC総会プレゼン 首相の発言要旨
毎日新聞 2013年09月08日 00時29分(最終更新 09月08日 01時58分)

$鳥肌音楽 Chicken Skin Music

 【演説】

 東京は世界で最も安全な都市の一つだ。それは今でも、2020年でも一緒だ。懸念を持つ人もいるだろうが、東京電力福島第1原発について私は皆さんに約束する。状況はコントロールされている。決して東京にダメージを与えない。オリンピックが安全に行われることを保証する。財政的にも整っている。

 開催地に東京を選べばオリンピックムーブメントに新たな強い息吹を吹き込むことになる。IOCと力を合わせ、世界をよりよい場所にしていこうと思っている。

 【質疑】

 (汚染水問題は)結論から言って全く問題ない。事実を見てほしい。汚染水による影響は福島第1原発の港湾内の0.3平方キロメートルの範囲内で完全にブロックされている。

 近海でモニタリングしているが、数値は最大でも世界保健機関(WHO)の飲料水の水質ガイドラインの500分の1だ。日本の食品や水の安全基準は世界で最も厳しい。健康問題については、今までも現在も将来も全く問題ないと約束する。

 さらに完全に問題のないものにするため抜本解決に向けたプログラムを決定し、着手している。日本の首相として(子どもたちの)安全と未来に責任を持っている。日本に来るアスリートにも責任を持っている。その責任を完全に果たす。


嘘つきとかできとらんやんけと批難するのではなく約束やから必ず守ってねと応援してあげようじゃありませんか。

>Abe added: "Today under the blue sky of Fukushima there are young boys playing football and looking into the future and not the past." 

フクシマの子供たちの目の未来への輝きがあるとすれば、それはスポーツによるもので、政治の力によるものではないことを忘れないで欲しい。

PS.オリンピックだけじゃなく僕らのヒーロー長嶋茂雄も安倍さんのパフォーマンスのために利用されたことも重ねて忘れないでおきましょう。



念のために書いておきますが、僕はスポーツをやりませんが野球、サッカー、ラグビー、マラソンなどスポーツを観るのは(ほとんどTVですが)大好きです。ですから決してスポーツやオリンピックを否定するものではありません。

In my life, I love you more

$
0
0

昨日のピーター・バラカンさんのウィークエンド・サンシャインは突然のジョニー・キャッシュ特集。なんでも英MOJO誌の最新号の特集を読んで今年の9月12日がキャッシュの10周忌と知り特集を組むことになったんだとか。ただしキャッシュの全ての軌跡を追うのでは晩年の10年間、プロデューサーのリック・ルービンによるいわゆるアメリカン・レコーディングス・シリーズに絞っての特集というのがバラカンさんらしいところ。

$鳥肌音楽 Chicken Skin Music


RUN.DMCやビースティ・ボーイズでHIPHOPを世界的にし、レッチリ、スレイヤー、メタリカといったどちらかと言えばハードなサウンド作りで知られたリック・ルービンがキャッシュのアルバムを作る際に施したプロデュースは過剰なアレンジはせず、とにかくキャッシュの声を記録に残すといったものでした。

結果的に2003年の死まで半世紀の間歌い続けた男の最後の10年間の記録となったアメリカン・レコーディングス。小細工をせず「声」を聴かせようとしたために時にはより明らかな「老い」が記録されてしまっている曲もあったりします。だけど、それだからこそ臭い言い方ですがキャッシュの「人生」が聴こえてくる、そんな歌が記録されているように思います。

かって自分が愛した場所や出会った人々、そうした「人生」に感謝し、その「人生」があったが故に今目の前のあなたを愛することができると歌われるビートルズのカバー「イン・マイ・ライフ」も番組でかかりました。

Johnny Cash - In My Life


思い出す場所がある
人生のあちこちで 変わってしまったところや
いつまでたっても 良くならないところ
いくつかは失われ いくつかは残っている

でも全ての場所には 意味がある
愛した人や友人たちとともに 今も思い出す 
逝ってしまった人や今も生きている人もいる
僕の人生で みんな大好きだった

でも そういった愛した人や友人たちでさえ
あなたとは比べられない
たくさんの思い出すら意味を失ってしまう
新しい気持ちで愛のことを考える時

みんなへの愛情が失われないことは分かっている
過ぎ去った人々や物事
時々立ち止まり それらを考えることもあるんだよ
僕の人生で 僕はあなたをもっと愛する


$鳥肌音楽 Chicken Skin Music

「イン・マイ・ライフ」が含まれるアルバム『アメリカン4:ザ・マン・カムズ・アラウンド American IV: The Man Comes Around』は2002年末に発売されています。2003年5月に最愛の人ジューン・カーターを亡くし、その4ヶ月後には後を追うようにキャッシュも亡くなっており生前に発売された最後のアルバムということになります。シャイ・ドレーガー症候群という難病のためか歌声もかなり不安定な感じがしますが、ジューンの死そして自分の死をも予感していたのではないかという深い歌声に思えてしまいます。

こういうカバーを聴いてしまうと「イン・マイ・ライフ」は長年連れ添った老夫婦にぴったりの曲だなぁなんて思ってしまいますがジョン・レノンがこの詞を書いたのは25歳、普通に考えると過去を振り返るような歳ではない気もします。でも社会の環境、特に若者たちの意識が短期間で大きく変わっていった時代の中心にいたジョン・レノンには常人とは違う時間の流れがあって、あっと今に老成してしまったということなのかもしれませんね。ポールもジョンより先に「イエスタデイ」なんて歌詞を書いていますし。

「イン・マイ・ライフ」はビートルズの中でも人気の高い曲なのですが、「イエスタデイ」に比べると圧倒的にカバーが少ないのことは興味深いところです。以前も書きましたがジョンの曲が人の心を打つのは曲自身の良さもありますが、ジョンの歌声による部分が大きいということがこの曲でもあるような気がします。

そしてこの曲に関して言えば歌の上手い人とかいったことよりは個性的なというか破天荒な人生を送ってきた人がカバーをしているのも面白く思います。女性だったら”こんなハチャメチャな人生だけどあなたを愛するよ”みたいな所に母性が刺激されたりするのでしょうか・・・。

まずはザ・フーのドラマー、キース・ムーンの唯一のソロ・アルバムに収録されていた涙モノのバージョン。



その奇人変人ぶりがお茶の間でも大人気となってしまったオジー・オズボーンも2005年のカバー・アルバム『アンダー・カバー』に収録しています。



そして、映画の役柄ではありますが波乱万丈の生涯を送ったミュージカル女優を描いた映画『フォー・ザ・ボーイズ』で「イン・マイ・ライフ」を歌ったのがベット・ミドラー。動画は映画から20年以上経って、ひょっとしてこの歌を歌うのに相応しい人生を重ねた最近のベットの歌声です。ジェイク・シマブクロの素晴らしいウクレレをバックに実に味わい深い歌声を聴かせます。

Bette Midler Performs In My Life


「イン・マイ・ライフ」は歌詞をレノンが曲はレノンだけでなくマッカートニーもかなりの部分を自分が書いたと主張してる曲なのですが、レノンもマッカートニーもライヴで歌ったことはありません。ところが第3のビールじゃないや、ビートルであるジョージ・ハリスンの74年のダークホース・ツアーで「イン・マイ・ライフ」をカバーしているのですが、”僕の人生で もっと神を愛すだろう In My Life, I Love God More”と最後の歌詞を変えてしまったために、他のメンバーから不評をかったのだとか。



確かに破天荒なムーンやオズボーンですらアレンジはオリジナルに近いのに、元ビートルズがこういうアレンジでやっちゃいますかとツッこみたくなりますね。

いろいろありますが、生きていればキャッシュと同じように70を超えたジョンおじいちゃんの「イン・マイ・ライフ」が聴いてみたかったなぁというのが本音のところです。



リンゴ・スター以外では考えられないドラムがレノンの歌声を引き立てています。好きですリンゴ。


American Recordings/Johnny Cash

¥1,036
Amazon.co.jp

Unchained/Johnny Cash


American III: Solitary Man/Johnny Cash


American 4: The Man Comes Around (Bonus Dvd)/Johnny Cash


American V: a Hundred Highways/Johnny Cash


Two Sides of Moon/Keith Moon


Under Cover/Ozzy Osbourne


For The Boys: Music From The Motion Picture/Dave Grusin


ラバー・ソウル/ザ・ビートルズ

PR: 命を救う救急車 適正利用のススメ-政府ネットTV

$
0
0
救急車を適正に利用するための正しい知識や、生存率を分ける応急処置等をご紹介します

永遠のFULL MOON

$
0
0


$鳥肌音楽 Chicken Skin Music

さぁ ムーンダンスのための最高の夜だ!


月がとっても 青いから 遠廻りして 帰ろ

$
0
0

Neil Young - Helpless (The Strawberry statement)


山下達郎/永遠のFULL MOON


Dr Feelgood (aka Piano Red) - Mr Moonlight


Chuck Berry - Havana Moon 78 rpm!


Little Feat "Spanish Moon"


jj cale - cajun moon


Paul Mccartney/Blue Moon Of Kentucky


The Marcels - Blue Moon


Harry Nilsson/The Moonbeam Song


Neil Young - Harvest Moon (unplugged)


おまけ

ムーンライダーズ/あの娘のラブレター


The Moonglows-Most Of All

PR: 今までにない部屋探しサイト「Nomad.(ノマド)」

$
0
0
理想の部屋を登録して物件を紹介してもらえる、新しい部屋探しサイト「Nomad.」

あの時 ボクは若かった はっぴいえんど解散40年

$
0
0

$鳥肌音楽 Chicken Skin Music

昨晩のNACK5の坂崎幸之助の「K's TRANSMISSION」にゲストで大瀧詠一師匠が登場。こっちは兵庫県なのでもちろん埼玉のFM放送は普通は聞けないのですが、スマホに入れているRAZIKO(RADIKOじゃないです)というアプリで聞けるのでタイマーをセットして録音することに。ですが、何故か頭の30分くらいしか録れていませんでした、嗚呼。

登場した大瀧師匠の口からまず語られたのは「明日(9月21日)が40年前にラスト・タイム・アラウンドが行われた日、つまりははっぴいえんど解散から40年目にあたる」という内容でした。たしかに解散コンサート「ラスト・タイム・アラウンド」を記録したレコードのジャケットにはでかでかと”1973.9.21”の文字が印刷されていますので2013.9.21は40年目です。当時、僕は中2(病ではありませんよ)で、はっぴいえんどというバンド自体全然知りませんでした。唯一はっぴいがらみで記憶があるとすれば、ステージ101で「はいからはくち」が歌われたことが確かあって”へんてこな歌やなぁ”と思ったくらいです。40年以上経って記憶してるのですからほんと変な歌だということだと思います(笑)。

$鳥肌音楽 Chicken Skin Music

はっぴいのアルバムを初めて買ったのは75年、高1の7月くらいで『風街ろまん』でした。高校で知り合ったツレに”これ聴かなあかんげぇ”みたいなこと言われて買ったんだったと思います。買ったのは高校のあった小松市のアケード商店街にあったトヨネ・レコード、ここではトム・ヤンスのレコードも買ったな。と、高校時代はなけなしのお小遣いでLPを買っていたこともあってか、1枚1枚がまさに宝物、どこで買ったかという記憶がわりとはっきり思い出せます。

アルバムにはあの「変な歌」も入っていて、あぁこのバンドだったのかとその時に初めて知ったというようなわけでした。他にも「颱風」という変な曲があって、どちらも作者を見ると大瀧詠一の文字が。思えばこの時が師匠との初めての出会い・・・・。いや違いました、思い出しました、『NIAGARA MOON』が先でした。水谷豊が鉄棒で懸垂をするシチズンのCMでコーラスが印象的な曲が流れていて(ドゥーワップなんて言葉はマニアの世界の言葉でした)、ちょっとした話題になっていてツレがあれは大瀧詠一の「いつも夢中」だと言って『NIAGARA MOON』を聴かせてくれて、あぁ大瀧詠一っていいねってなって。『MOON』が5/21発売でしたから、そのあとで大瀧師匠のこと、遡って『風街ろまん』を買ってみたということでした。

『風街』の中で最初に好きになったのは「風をあつめて」で細野さんの低い声で歌われるメロディと歌詞が印象的でした。歌詞を書いたのは松本隆という人で解散後はアグネス・チャンの歌詞を書いたりしてるんだ、ふーんみたいなこと思ってるうちに年末に太田裕美の「木綿のハンカチーフ」が出て、松本隆すげぇ、筒美京平もまだまだかっけーみたいになって、でもあの歌詞ってボブ・ディランの「スペイン革のブーツ」のパクリなんだとツレが教えてくれて、ディランのLPを探したりと、今思えば聴くもの見るもの全て新しく楽しい時期でした。

ちなみに40年前の9/21がはっぴいえんど解散の日で、その更に40年前の9/21は岩手の生んだ偉人宮沢賢治の没した日で、それを知った時には少し鳥肌立ったみたいなことを師匠はおっしゃっていました。コネタ満載の「あまちゃん」の今日の放送では宮沢賢治ネタがあるのではとも言うてはりましたが、クドカンそこまで考えているかな。考えてたら「あっぱれ」五つくらいあげたいです。

さて、今日は高校時代を思い出しながらはっぴいえんどのアルバムを久々に聴くとしましょうか。

はいからはくち ライブ・はっぴいえんど






はっぴいえんど/はっぴいえんど


風街ろまん/はっぴいえんど


HAPPY END/はっぴいえんど


1973/9/21 ライブ・はっぴいえんど/はっぴいえんど


Niagara Moon 30th Anniversary Edition/大滝詠一


GOLDEN☆BEST 太田裕美/太田裕美



Where did your long hair go

$
0
0

$鳥肌音楽 Chicken Skin Music

先日、外廻りの途中で見つけました。何も言わないとみんなモップ・ヘアーにされてしまいそうです。

”駐車してる車は残念ながらビートルではありませんでした”と書くつもりで実際の車種は何か前に廻って確かめたら、じぇじぇ、この車フォルクスワーゲンでした!(ホイール・キャップに注目)
流石にナンバーは「IF28」ではありませんでしたが・・・

というわけでHair絡みの曲を。

まずはヘアカット100の「好き好きシャーツFavourite Shirts (Boy Meets Girl)」です。バンドを結成する時にメンバーみんなで髪を切りに行き、カットした髪を集めたら100gだったのでヘアカット100というバンド名に決めたといわれます。バンド・メンバー4人で○○かいたら放出された○-○○が全部で10ccだったから10CCと名付けた人たちとは段違いの爽やかさです。って比べる方がおかしいですね。

Haircut 100 - Favourite Shirts (Boy Meets Girl)


続いてはCSNのデビッド・クロスビー作の「オールモスト・カット・マイ・ヘア」。動画は2009年のもののようですがクロスビーとスティルスはほとんどダルマさん状態になっていますがクロスビーの歌、スティルスのギターは現役感バリバリですね。クロスビーの歌にナッシュが絡むと昔と変わらぬマジックが感じられる気がします。

Crosby, Stills and Nash - Almost Cut My Hair


”髪を切ったわたしに 違う人みたいと あなたは少し照れたよう 前を歩いてく”と歌われる松田聖子の5thシングル。この曲までは当時一世を風靡していたエア・プレイ(デヴィッド・フォスター&ジェイ・グレイドン)系のサウンドをお手本にしたような大村雅朗のアレンジにのせ張って歌う歌声を聞かせていた聖子ちゃんですが、この後喉をつぶしてしまい「赤いスイトピー」のような地声で聞かせるような楽曲にシフトしていきます。その後の聖子ちゃんを見ているとやむにやまれぬこの方向転換は吉と出るのですが、もし聖子ちゃんが喉をつぶさなければ・・・。天野春子もこの時代の聖子ちゃんにあこがれてアイドルを目指したんだろうな。

松田聖子/夏の扉


”髪を切りすぎたね まるで男の子だよ 外はみだれ髪のような 雨が降る”っていうブライアン・ウィルソンのような内省的な歌詞をニール・ヤングの1stのようなサウンドに乗せてっていうこれはもう好きになるしかないナンバーです。

大滝詠一/乱れ髪


最後は大瀧師匠の「乱れ髪」のヒントになったと思われるブライアン・ウィルソンの「キャロライン・ノー」。

あの長い髪はどこへいったの?
僕の知っていたあの娘は、どこへいったの?
しあわせで輝いていたのに いったいどこへ?
だめだよ キャロライン


哀しくて美しい、君のことだぜ BW (元春風)。

Caroline No - Beach Boys

Viewing all 724 articles
Browse latest View live